てぃーだブログ › 沖縄コスメと健康 › 日常生活 › 沖縄素材 › 明日は慰霊の日・・・

2024年06月22日

明日は慰霊の日・・・

明日は慰霊の日・・・
 写真は糸満市の平和記念公園です。

 平和の礎を訪問したときに撮影しました。 6月に入ると、平和の礎のことを思います。

 慰霊の日が近くなると、平和の礎を参拝する方達も多く、礎に刻銘されている名まえを見て、泣いている方やお花をお供えする方達もおられます。

 沖縄戦を知る人達も高齢化しており、沖縄戦を伝える人たちも減少してきました。

 風化されつつある沖縄戦、忘れてはいけないことだと思います。 同じ過ちを二度と繰り返さないためにも・・・。


 明日6月23日の正午には、黙とうします。 79年前にこの島で怒った恐ろしいい惨劇を、起こしてはいけない。

 平和と希望ある世の中を形成するためにも・・・キラキラ 

明日は慰霊の日・・・明日は慰霊の日・・・











明日は慰霊の日・・・
☆ 沖縄コスメと沖縄のおいしいお店や素敵なお店、場所について紹介している「せいぜんの沖縄コスメと沖縄life」のチャンネルのアドレスは、以下の通りですおすまし  
 動画を見ていただきまして、おもしろいと思いましたら「チャンネル登録」と「高評価」のボタンをお願いいたしますキラキラ 

 https://www.youtube.com/watch?v=jo-lSs1nDjk&t=3s



明日は慰霊の日・・・
 琉球犬マフィーのチャンネルは、以下の通りです。 動画を見ていただきまして、良いと思いましたら「チャンネル登録」と「高評価」のボタンを押して下さい。
 https://www.youtube.com/channel/UCnPuG0lEDaIDhqJX5OT7WRQ



同じカテゴリー(日常生活)の記事
生モズクの季節(^^♪
生モズクの季節(^^♪(2025-04-03 20:07)

りっかりっかゆ
りっかりっかゆ(2025-03-27 22:34)

日々徒然
日々徒然(2025-02-25 23:59)

さくらの花が満開
さくらの花が満開(2025-02-11 19:48)


この記事へのコメント
明日は沖縄慰霊の日ですね。
沖縄県では公休日となるそうですが、日曜日に当たることは珍しいのではないでしょうか。
明日は、晴れ渡った青空の下、紺碧の海を望む平和祈念公園で式典が行われますね、
毎年のことですが、選ばれた方の詩の朗読に心が揺さぶられる思いです。
非道な戦いが絶える事のない世界に暗澹たる気持ちになる昨今、全ての戦没者を裏切る事のない、平和な世界を心底願わずにはいられませんね。
Posted by せまるはこがめせまるはこがめ at 2024年06月22日 21:50
今日も晴れて参拝にはつらい天気かも。
住民を巻き込む戦闘が今でも世界のあちこちで
起きていることに心が痛みます。
Posted by B_islanderB_islander at 2024年06月23日 08:20
世界のあっちらこちらで戦争があって不安になります。
慰霊の日、二度と戦争がおきないよう祈って行きたい。
Posted by さくら826さくら826 at 2024年06月23日 14:37
「命どぅ宝」「意地が出たら手を引け、手が出たら意地を引け」この2つの黄金言葉を、世界中の人々が実践したら、戦争は、なくなることでしょう。

ホヌSUN
Posted by ホヌさんホヌさん at 2024年06月23日 14:58
沖縄にいた頃は「明日は慰霊の日」だなだっ
たんですけど、こちらに戻っては皆さんのブ
ログで慰霊の日が近いことを思い出します。
全国的にもっと慰霊の日を知ってもらいたい
と思ってやみません。
Posted by だいちゅけ from 浦安だいちゅけ from 浦安 at 2024年06月23日 21:47
今日は慰霊の日ですよね。
何十年と無関心だった県外のニュースも、ウクライナ戦争を受け留め…戦争に対して無関心ではいられなくなり、載るようになりました。
しかし、まだまだです。
風化させない為の活動が必要です。
Posted by Tokyotanucat4Tokyotanucat4 at 2024年06月23日 22:45
慰霊の日。
大会中でうっかりしてました。
今は、高校2年生が遠足とか校外学習で平和祈念資料館コースが増えています。
次男くんの学校も校外学習で行ったみたい。
定番ですね。
Posted by :*:天使ちゃん:*::*:天使ちゃん:*: at 2024年06月25日 14:55
コメント遅れてすみません。
>せまるはこがめさん
 慰霊の日、戦争体験者の高齢化によって、次世代への継承が難しくなっていきます。 それでも同じことを繰り返さないためにも、伝えていかないといけないと思います

>B isanderさん
 慰霊の日は晴天でしたね。 平和の詩も戦争の重さを感じました。 世界中のどこかで戦争が起こっています。 戦争は二度と繰り返してはいけない歴史だと思います。

>さくら826さん
 二度と繰り返してはいけない歴史、それが戦争です。 あちこちで怒っている戦争も、早く和解して停戦してほしいです

>ほぬさん
 そうですね、この二つの黄金言葉を、世界中が実践出来たら、もめごとはなくなると思いますが(-_-;)

>だいちゅけfrom浦安さん
 沖縄を離れても、沖縄のことを思い出して下さりまして、ありがとうございます。 慰霊の日を県外の方に、そして国外の方に知ってほしいです

>Tokyotanucat4さん
 慰霊の日、沖縄県民にとっては忘れてはいけない日だと思います。けれども沖縄線の体験者も高齢化していき、伝える人たちも減少しております。 戦争を二度と起こしてはいけない、風化させないためのカツ有働も必要だと痛感します

>天使ちゃんさん
 高校生の遠足や校外学習は、平和記念資料館コースが増えているんですね。必要だと思います。 修学旅行の高校生たちだけでなく、地元の中学生や高校生たちも、訪問してほしいです。
Posted by 美江美江 at 2024年06月26日 19:56
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。